現在の記録へもどる
    

12月29日(金)曇り
すでに親戚でもらったあん入りの餅があるということで,今年は豆大福の出来たてはなかった。
毎年,餅米を蒸す時間のタイミングを忘れ,最初は柔らかすぎて丸餅とならず,もろ蓋(餅を入れる箱)に流し入れ,切り餅となった。分量,蒸し時間をメモにして残さねば。
岡山では,切り餅にはしないで,餅のかたまりをちぎり,それを丸めて丸餅とする。雑煮の餅は焼かない。ゆでてすまし汁で食べる。
雑煮用の餅と豆餅を搗き(機械で),最後に楽しみにしていた紫芋のカンコロを作った。
臼の中で回転する紫色もきれいである。ショウガとゴマもたっぷり入れる。芋が甘いので砂糖は控え目。
今年のお飾りはプロが作ったものに,ウラジロを買い足して掛けた。ダイダイがないのがさびしい。

12月24日(日)晴れ
今日はクリスマスイブ。コンビニの店員も宅配ピザのバイクもサンタクロースになっていた。
我が家は都合で,きのう,クリスマスケーキをいただき行事は済ませている。それらしきものといえば玄関に,娘が作ったリースがある。となりには冬至祭のご祈祷札もあるやらで,なんだかなーといった感じである。
昨年も作った紫芋のカンコロモチを今年も作ってみようと思う。紫芋を湯がいて,ザルにならべ,ベランダに干した。正月の餅をつく頃に一緒にできるだろうか。
暖冬のせいかロウバイが開きかけている。この花は香りがいい。


12月17日(日)曇りのち雨
秋に行ったキノコ狩りのとき,これが栽培できたらいいなと思ったのが,ナメコだ。
サイトで調べると原木栽培に適しているのはサクラとある。サクラはなかなか手に入らないだろう。ほかにないのかと探したらクルミも使えるとある。
我が家の畑にオニグルミが大きくなりすぎて,母も農作物の邪魔をしていると言っていたので,これを伐ってほだ木にすることにした。結構太いのがとれた。
伐ってすぐには稙菌できないので,しばらく玉切りにして乾燥させる。そうしているとホームセンターで売っている種駒も安くなるだろうという淡い期待をいだいて,稙菌は年明けにすることとした。
甕の中のメダカもまだよく動いている。

12月16日(土)曇り
曇っていたのでそれほど寒くはなかったが,外には出ないままだった。年賀状印刷の準備などをした。
友達は高梁川にシジミ取り出かけたという。この友は根っからのアウトドア派である。夏は渓流釣り,秋はキノコ取り,冬はタモ作りのための木を探して,やはり山歩きをする。
このところ高梁川にシジミがとれるという話をよく聞く。淡水に棲息する真シジミというらしいが,我が師匠(母)も子供の頃は川でよく採ったという。
川がきれいになった証ならいいのだが・・・・

12月9日(土)曇り,午後雨

朝の空はどんよりと曇り,山の畑から見下ろす景色も今ひとつだった。発電所の煙も西に流れていたので午後からは雨が降った。西風で煙が東に流れていたら天気はいい。

残りのサツマイモを掘ったがやはり最後までこんな感じのものばかりであった。おかげで蒸かす場合は早い(?)

甘いにおいを漂わせている枇杷の花にニホンミツバチがきていた。ハチにとってもこの時季,貴重な花粉と蜜であろう。レモンがきれいに色づいていた。(どちらもU野さんちの畑)


12月3日(日)晴れ
通勤の行き帰りは,立ちながらも読める文庫本が手軽でいい。朝,運がよければ座って読める。帰りは,岡山始発の快速電車にすればたいてい座れて,発車までの時間を入れると35分ほど読める。
乃南アサさんの女刑事音道貴子シリーズにはまっている。『嗤う闇』『未練』(新潮文庫)と近作から逆に読んでいるが,この主人公,今はクルマに乗っているが大きなバイクにも乗る。転勤のたびに変わる相棒の刑事の描写も巧みである。法の番人という厳しい仕事を疑似体験できるように思う。

12月2日(土)曇り,時雨
午前中は風もなくおだやかだった。
山の畑のサツマイモを掘った。叢生栽培(?)なので芋づるを刈るより枯れ草を刈る方が多い。一株に2,3本の細めの芋が出てくる。蒸かして食べるにはちょうどいい大きさである。
やはり雨模様となり昼前には下りてきた。
夕方から風が強まり,気温もぐっと下がった。寒さに弱い鉢を家の中に入れなければならない。
シャコバサボテンがきれいに咲いた。


11月26日(日)雨
朝から冷たい雨。
よおし思い切ってパソコンの移動をするか。ということでメインのパソコンをスペックの高いのに入れ替えることにした(1年前に買っていたのに能力を発揮していなかった)。LAN化はしていないので周辺機器のドライバーを入れたりするのに丸一日かかった。
これでソフトの立ち上がりなどのストレスがかなり少なくなった。


11月23日(木)曇りのち雨
岡山の西の名刹と言っていい,鴨方の「明王院」で伯父の十三回忌の法要があった。
紅葉がまっ盛りで,針葉樹を背にして,新しくなった本堂と脇の塔頭などを鮮やかに彩っていた。

法事は故人を偲び回向するものというが,何年ぶりかに会う従兄弟らとの語らいもまた楽しい。お互いの近況を伝え,健康を共に願うのも法事の効用かと思われる。お墓参りを済ませた頃,冷たい雨が降り始めた。秋がいよいよ深まる。


11月19日(日)雨
秋の深まりを感じる冷たい雨が一日中降った。
テレビでは女子マラソンが中継され,選手にも冷たい雨が容赦なくあたり,たいへんなレースであった。

ぶどうの二番なりがきれいに色づいてぶら下がっているが,一房だけなのでどことなく寂しい雰囲気である。甘さも一番なりには及ばない。
秋ジャガができた。


11月17日(金)晴れ
気温が急に下がり,植物や生き物も秋の装いに替わった。
ミツバチの巣の底板を替えて,巣虫(ハチノスツヅリガ)を駆除した。巣虫はミツバチの天敵である。これが巣を食い荒らすという。そうなると巣が落ち,ハチも嫌気がさして巣を放棄して逃げるという。
ハチは冬を目前に全員出払って,今年最後の花粉や蜜を集めに飛び回っているようだ。
カラスウリも赤く色づき,柿も食べ頃となった。


11月12日(日)晴れ
きのうは雨だったので畑の土も軟らかくなっていた。
落花生も残り全部を掘った。雑草に埋もれながらもかなりの量が採れた。
小さい粒は塩ゆでにする。これがなかなかうまい。
大きい粒は干して煮豆にしたり,ピーナツ豆腐にしてもらおう。
キクイモも少しばかり掘った。これは醤油漬けに


11月9日(木)松江は晴れ
松江の出張用務を終えて帰路,水郷「松江」を船上から見ることができる「堀川めぐり」をした。
一度乗ってみたいと思っていた。船から見上げる松江の景色は格別である。船頭さんの巧みなガイドを聞きながら,橋桁をくぐる。低い橋桁では,船の屋根の柱が傾いて下がる仕組みになっている。だからお客も身を縮めてくぐる。
約40分の遊覧は小春日和のなか快適に終わった。真冬には船にこたつが用意されるという。
松江駅に出る途中,宍道湖大橋を渡って県立美術館に寄った。途中,橋の上からシジミ取りの船が見えた。
美術館の収蔵品もすごかった。ロビーにあるマイヨールのブロンズをとおして見える宍道湖もよかった。
かえりの列車から見た伯耆大山も雲一つかかっておらず最高の眺めだった。


11月4.5日(土.日)いずれも晴れ
山の仲間と茸ひきに行った。山は装い始めており,ブナの紅葉がきれいだった。
昨年も行った谷を登り,2匹目のドジョウをねらう。今年は,玄人の足手まといになるので素人二人は別の沢に入った。
登山道から近いので先行者の形跡が見られ,それらしい倒木に近づくとすでにナイフで切り取られた跡があった。しばらくすると相棒が「これはいいんじゃあないか?」いうので振り向くと,それはムキタケであった。相棒が見つけたのに半分は自分のレジ袋に入れた。こういうときに性格が出る。
小さな沢が何すじもある藪を右往左往すること1時間余。疲れが出た頃,大きな倒木を跨ごうとしたら小さなつぶつぶが目に入った。さらに近づいてみると,なんとナメタケではないか。かなり広範囲にあるが,あまりに小さいので採れない。
写真をアップで撮るだけにする。まさに後ろ髪(?)を引かれる思いでその場を後にした。あとで玄人に聞くと1週間すれば摘みごろになるらしい(うーん惜しい)。
この夜は,河原でキャンプをした。明るいうちにテントを張った。といっても最近のテントはとても設営が簡単であっという間にねぐらができ上がる。相棒とは昔ながらのツェルトを使った。
採取したムキタケを入れたすき焼きはおいしかった。山の夜の深まりは早く,また昼間の疲れもあり,寝袋に潜り込んだのも早かった。大きな月が出,テントの中はぐんぐん冷えたが,ズボン下を履いたりの重装備にしていたので思ったほど寒くはなかった。
明けて翌日は,海産物を求め道の駅へ立ち寄った。大きなカワハギが安かった。
そして温泉につかり疲れを癒した。




11月3日(金)晴れ
文化の日。何も文化することなくだらりと過ごす。
久しぶりに山の畑に行き,落花生とサツマイモを掘った。
雑木林の中から,早くもメジロの「ちいーー」という澄んだ鳴き声が聞こえる。
土がカラカラで全く水分がない。
落花生の実入りは多くなく,サツマイモも一株に2.3本の芋というところである。
仕方がない,植えっぱなしのほったらかしなのだから。
落花生の小さいのはゆでるとおいしい。。枝豆よりおいしいかもしれない。